Quantcast
Channel: 朝倉ノニーの
Viewing all 216 articles
Browse latest View live

第2回シャンソン・セミナー《マスター・クラス》

$
0
0
イメージ 1
 
今度の日曜日1117日に、スブリームさんの第2回シャンソン・セミナー《マスター・クラス》がおこなわれます。
 
7人の方が受講される曲は下記のとおり大変ユニークな曲目です。昼休みのあとの発音練習のテーマ曲は「ラ・メールLa mer」。聴講生もいっしょに学んでいただけます。
 
次の第3回《マスター・クラス》は、上記の案内のとおり22223日におこなわれます。受講の受付はもう始まっていますが、関心のある方は、まずは今回聴講してみられるといいでしょう。
 
お申し込みは chatenparadis*gmail.com の*を@に変えてメールで。聴講は前日まで受け付けています。
 
 邦題をクリックすると、その曲の解説ページが開きます。
は、私のブログ。 は宇藤カザンの《アミカル・ド・シャンソン》です。
 
Éblouie par la nuit 夜に目が眩み
Les moulins de mon cœur わが心の風車 風のささやき
Un homme et une femme 男と女(恋のデュエット)
 
 
イメージ 2

それはひとりの男 C'est un gars

$
0
0
イメージ 1
 
今回は、エディット・ピアフÉdith Piaf とシャルル・アズナヴールCharles Aznavourがデュオで歌っている曲、「それはひとりの男C'est un gars」です。作詞: シャルル・アズナヴール、作曲: ピエール・ロシュPierre Roche。1950年、すなわち愛の讃歌Hymne à l'amour」の翌年です。「un garsひとりの男」とはアズナヴール自身のことでしょうか。 
 
 
ピアフひとりで歌っています。
 
 
C'est un gars                            それはひとりの男
Édith Piaf & Charles Aznavour        エディット・ピアフ&シャルル・アズナヴール
 
Sous mes pieds mes s´mell´s se dérobent
On voit l´jour à travers ma robe
Mon corsage est tout rapiécé
Et mes effets très fatigués 1
Qu´import´ ce qu´on dit à la ronde 2
Je me fous du reste du monde
Car depuis hier je suis aimée
C´est fou ce qui m´est arrivé
履いている靴は底がへたり
私の服からお日様が透けて見える
私のブラウスはツギハギだらけで
とてもくたびれた身なりの私
まわりで人が何を言おうと
他の人たちのことなんかどうでもいいわ
だって昨日から私は愛されているの
私に起こったことはとんでもないことなの
イメージ 2
 
{Refrain :}
C´est un gars qu´est entré dans ma vie
C´est un gars qui m´a dit des folies
Tu es jolie, tu es jolie
On m´l´avait jamais dit
C´est un gars qui r´ssemblait à un ange
C´est un gars qui parlait comme un ange
Tu es jolie, tu es jolie
J´en suis tout étourdie
私の人生に入り込んできたのはひとりの男イメージ 3
私におかしなことを言ったのはひとりの男
君はきれいだ、君はきれいだと
そんなこと今まで誰も私に言いやしなかった
それは天使のような男
それは天使のように話す男
君はきれいだ、君はきれいだと
私はほんとにくらくらしてしまった
Mon Dieu je ne suis plus la même
Quand il me murmure je t´aime
Je trouve ça si merveilleux
Qu´il y a des larmes dans mes yeux
C´est beau l´amour qui se promène
Quand un beau gars en tient la chaîne
On voudrait rester prisonnier
Rien qu´pour contempler son geôlier 3
なんとまあ私は以前の私ではなくなった
彼がジュテームとささやいた時に
その言葉がとってもすてきで
私は目に涙を浮かべた
美しい男に鎖を引かれて
歩み出した愛は美しいわ
自分の看守を見つめたいがためだけに
ひとは囚われたままでいたいのよ
イメージ 4
 
{Refrain }
 
C´est merveilleux en moi la vie bourdonne
L´amour jaillit dès que je m´abandonne
Et quand il m´a soûlée
De mots et de baisers
Et qu´il sourit, c´est drôle
Je mords dans son épaule 4
C´est un gars qu´est entré dans ma vie
C´est un gars qui m´a dit des folies
Tu es jolie, tu es jolie
Veux-tu d´moi pour la vie
Oui.
素晴らしいわ 私のなかで生命がブンブンと唸っている
私が身を委ねるやいなや愛が湧き出す
そして言葉と口づけで
彼が私を酔わせ
彼が微笑むとき、
私は彼の肩のなかに飛び込んだのよ
私の人生に入り込んできたのはひとりの男
私におかしなことを言ったのはひとりの男
君はきれいだ、君はきれいだと
君は一生、僕のものになっていたいかい
ええそうよ。
イメージ 5
 
[] garは「少年、若い男」の意味だが、単純に「男」とした。
1 effet複数形で「衣服」
2 qu´importe「どうでもいい」。à la ronde「まわりに」「順番に」
3 rien que pourinf.「…するためだけに」
4 mordreは「噛む」が本義だが、「食い込む」というニュアンスで用いられている。
 
イメージ 6
 

愛のシャンソンライヴ!

$
0
0
イメージ 1
 
号外です!
129()に三鷹の「ウナマスLIVE BAR UNA MAS」でシャンソンライヴをおこないます。阿川健一郎、井上葉子、立花舞衣、そして宇藤カザンと私、朝倉ノニーの5人がそれぞれの得意とするシャンソン、ジャズ、ラテン、タンゴの曲をフランス語、英語、スペイン語、ドイツ語、日本語で歌います。非常にヴァラエティに富んだ内容ですが、共通することがひとつあります。すべて「愛」の歌!金益研二さんのピアノも熱烈に「愛」を歌ってくれます。
題して「愛のシャンソンライヴ」。PM19:30スタートです。ミュージックチャージ3600円。ご予約は chatenparadisgmail.com の*を@に変えてメールで。
 
イメージ 2
 

幸せになるのに何を待つの Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux

$
0
0
イメージ 1
 
今回は、オーケストラの指揮者でもあった歌手、レイ・ヴァンテュラRay Ventura1937年に作った、「幸せになるのに何を待つのQu'est-ce qu'on attend pour être heureux」です。第2次大戦前の平和な時代で、パリ万国博覧会が開かれた年でもあり、こんな楽しい歌がピッタリだったのでしょう。
 
パトリック・ブリュエルPatrick BruelEntre deuxというアルバムのなかで歌っていますが、このアルバム名は 二つの大戦のあいだEntre deux guerreすなわち1930年代から40年代のシャンソンであるということと、ブリュエルがそれぞれの曲をいろんな歌手とデュエットで歌っているという二つの意味を含めています。
 
この曲では、ジョニー・アリディーJohnny Hallydayと歌っています。
 
 
レイ・ヴァンテュラ
 
 
Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux     幸せになるのに何を待つの
Ray Ventura                                                   レイ・ヴァンテュラ
 
Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux
Qu'est-ce qu'on attend pour faire la fête
La route est prête
Le ciel est bleu
Y'a des chansons dans le piano à queue 1
幸せになるのに何を待つの
お祭りをするのに何を待つの
道は用意されている
空は青く
グランドピアノのなかには歌がある
イメージ 2
 
Il y'a de l'espoir dans tous les yeux
Et des sourires dans chaque fossette
La joie nous guette
C'est merveilleux
Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux
みんなの瞳に希望があり
みんながエクボに笑みを浮かべる
喜びが僕たちを狙っている
素敵なことさ
幸せになるのに何を待つの
Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux
Qu'est-ce qu'on attend pour faire la fête
Y'a des noisettes
Dans l'chemin creux
Y'a des raisins, des rouges, des blancs, des bleus 2
幸せになるのに何を待つの
お祭りをするのに何を待つの
窪地の道には
ヘーゼルナッツがあり
葡萄が、赤、白、青のワインがある
イメージ 3
 
Les papillons s'en vont par deux
Et le mille-pattes met ses chaussettes
Les alouettes
S'font des aveux
Qu'est-ce qu'on attend
Qu'est-ce qu'on attend
Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux
蝶はつがいで飛ぶ
ムカデは自分用のソックスを履く
ヒバリたちは
たがいに愛を告白する
何を待つの
何を待つの
幸せになるのに何を待つの
Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux
Qu'est-ce qu'on attend pour perdre la tête
L'écho répète
Des faits joyeux
Et la radio chante un p'tit air radieux
幸せになるのに何を待つの
有頂天になるのに何を待つの
こだまは繰り返す
楽しいことを
そしてラジオは明るい歌を歌う
イメージ 4
 
Les parapluies restent chez eux
Les cannes s'en vont au bal musette
Lever la tête
Les amoureux
Qu'est-ce qu'on attend
Qu'est-ce qu'on attend
Qu'est-ce qu'on attend
Qu'est-ce qu'on attend
Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux
雨傘たちは家に残り
杖たちはダンスパーティーに行く
頭を起こすんだ
恋人たち
何を待つの
何を待つの
何を待つの
幸せになるのに何を待つの
[]
1 le piano à queue「地面と水平にフレームと弦を配したピアノ」と定義され。すなわち「グランドピアノ」のことだが、奥行が3mあるものを特に言う。
2rougeは「赤ワイン」、blancは「白ワイン」「ブランデー」、bleuは「安物の赤ワイン」「アブサン」のこと。また、赤、白、青はフランスの国旗の色でもある。うまく訳せないところだ。
 
イメージ 5

歌え Chante comme si tu devais mourir demain

$
0
0
イメージ 1
 
今回はミッシェル・フュガンMichel Fugainの「歌えChante comme si tu devais mourir demain」です。1972年の「美しい物語Une belle histoire」と同様、作詞:ピエール・ドラノエPierre Delanoë、作曲:ミッシェル・フュガンで、1973年に作られました。「すべてが変わるだろうTout va changerと同様にアルバム「Fugain et le Big Bazar - numéro 2」に収録されています。サーカスが「美しい物語Une belle histoire」を「Mr.サマータイム」というタイトルで、この曲は「愛で殺したい」というタイトルで日本語で歌っています。原題は「明日死なねばならないかのように歌え」といった意味ですから、このタイトルはちょっといただけません。このブログでは単純に「歌え」としました。
 
 
↓クリックしてYouTubeでご覧ください。
 
 
Chante comme si tu devais mourir demain          歌え
Michel Fugain                                                      ミッシェル・フュガン
 
Chante la vie chante
Comme si tu devais mourir demain
Chante comme si plus rien n´avait d´importance
Chante, oui chante
Aime la vie aime
Comm´ un voyou comm´ un fou comm´ un chien
Comme si c´était ta dernière chance
Chante oui chante
Tu peux partir quand tu veux
Et tu peux dormir où tu veux
Rêver d´une fille
Prendre la Bastille
Ou claquer ton fric au jeu
Mais n´oublie pas.
歌え生を歌え
明日死ぬ身であるかのように
もう何もかも大したことじゃないかのように歌え
歌え、そうだよ歌え
愛せ生を愛せ
よた者のように気違いのように犬のように
それが最後のチャンスであるかのように
歌えよ歌え
君は好きな時に出発できる
そして君は好きなところで眠ることが
ある女の子を夢みることが
バスティーユを奪い取ることが
あるいは賭け事に金を費やすことができる
だが忘れるな。
イメージ 2
 
Chante la vie chante
Comme si tu devais mourir demain
Chante comme si plus rien n´avait d´importance
Chante, oui chante
Fête fais la fête
Pour un amour un ami ou un rien
Pour oublier qu´il pleut sur tes vacances
Chante oui chante
Et tu verras que c´est bon
De laisser tomber sa raison
Sors par les fenêtres
Marche sur la tête
Pour changer les traditions
Mais n´oublie pas.
歌え生を歌え
明日死ぬ身であるかのように
もう何もかも大したことじゃないかのように歌え
歌え、そうだよ歌え
浮かれて羽目を外せ
恋のため友のためまた何のためでもなく
君のヴァカンスが雨天だということを忘れるために
歌えよ歌え
そして君は知るだろう
分別を捨てることはいいことだと
窓から出て行くんだ
頭立ちして歩くんだ
しきたりを変えるために
だが忘れるな。
イメージ 3
 
Chante la vie chante
Comme si tu devais mourir demain
Chante comme si plus rien n´avait d´importance
Chante, oui chante
La la la....
歌え生を歌え
明日死ぬ身であるかのように
もう何もかも大したことじゃないかのように歌え
歌え、そうだよ歌え
ラララ…
イメージ 4
 

僕にキスして Embrasse-moi

$
0
0
イメージ 1
 
Embrasse-moiという題名の曲は、Juliette Grécoの「抱きしめてEmbrasse-moiLucienne Boyerの「私を抱いてEmbrasse-moiJacqueline Françoisの「わたしを抱いてEmbrasse-moi bien3曲をすでに取り上げました。
今回は、「わが心のアランフェスAranjuez, mon amourのリシャール・アントニーRichard AnthonyEmbrasse-moi(1977)。ベドルジハ・スメタナBedřich Smetana「わが祖国Má Vlast」の第2曲で「モルダウ」の名で知られる「ヴルタヴァVltava」のメロディーを用いた美しい曲です。フリオ・イグレシアスJulio Iglesiasとラファエル・フェロ・ガルシアRafael Ferro Garcíaが作りフリオがフランス語で歌っているViens m'embrasserに、ピエール・ドラノエPierre Delanoëが新たな歌詞を付けました。
 
Embrasserは、広く愛情の表現としての接吻、抱擁をいう言葉で、今まで取り上げた曲では「抱く、抱きしめる」という訳にしましたが、今回は「キスする」という訳を選び、邦題を「僕にキスして」としました。
 
 
Embrasse-moi                僕にキスして
Richard Anthony            リシャール・アントニー
 
Embrasse-moi puisque tu n´as plus rien à dire
Embrasse-moi
Ne me refuse pas cet ultime plaisir en souvenir
Embrasse-moi
Comme si tu t´en allais pour acheter des fleurs
Les bras autour du cou et du fond de ton cœur
Embrasse-moi
僕にキスして 君はもう何も言うことがないんだから
僕にキスして
この最後の喜びを思い出にすることを僕に拒まないで
僕にキスして
まるで花を買いに行くかのように
首に抱きついて心を込めて
僕にキスして
イメージ 2
 
Pour en finir c´est toi qui écriras le mot fin sur l´écran
Les acteurs étaient bons c´était un beau roman
Un peu dur un peu court et bien trop triste
Tout va finir je vais partir aussi, mais moi je ne sais pas
Dans quel pays je veux oublier celui-là
Où j´ai aimé pour la dernière fois
お終いにするためにスクリーンに最後の言葉を書くのは君だ
俳優たちは良かった いい映画だった
ちょっと苦くてちょっと短くてとても悲しい
すべてが終わるところで僕は出て行くところだ、だが僕には分からない
何処の国で僕は忘れたいのか
最後に僕が愛した国を
Embrasse-moi puisque tu n´as plus rien à dire
Embrasse-moi
Ne me refuse pas cet ultime plaisir en souvenir
Embrasse-moi
Comme si tu revenais pour me dire que tu m´aimes
Comme si tu m´embrassais pour adoucir ma peine
Embrasse-moi
僕にキスして 君はもう何も言うことがないんだから
僕にキスして
この最後の喜びを思い出にすることを僕に拒まないで
僕にキスして
まるで僕を愛していると言うために戻って来たかのように
まるで僕の苦しみを和らげるためにキスするみたいに
僕にキスして
イメージ 3
 
Tu vas partir laissant derrière toi quelques lambeaux de vie
Des photos des objets dont tu n´as plus envie
Et dont je ferai le musée de mes nuits
Tu vas partir je sais qu´au fond de toi tu brûles d´être ailleurs 
Qu´il est tout près d´ici rodant comme un voleur
Celui qui veut prendre mon bonheur
君は出ていく いくつかの生活の断片をあとに残して
君にはもう無用の写真や品々を
そして君は出ていく 僕は知っている 君が内心、他所へ行きたくてうずうずしているのを
そいつがすぐ近くにいて、盗っ人みたいにうろついているのを
やつは僕のしあわせを取り上げたいんだ
Embrasse-moi
Comme si tu t´en allais pour acheter des fleurs
Les bras autour du cou et du fond de ton cœur
Embrasse-moi
僕にキスして
まるで花を買いに行くかのように
首に抱きついて心を込めて
僕にキスして
[] brûler deinf.「…したくてうずうずする、燃え立つ」。être ailleursは「心がよそに行っている、うわの空である」の意味もあるが、ここでは、実際に他の地に行く意味。
 
イメージ 4
 

僕にキスしてよ Viens m'embrasser

$
0
0
イメージ 1
 
前回のリシャール・アントニーRichard Anthonyの「僕にキスしてEmbrasse-moiの元となったフリオ・イグレシアスJulio Iglesiasとラファエル・フェロ・ガルシアRafael Ferro García1974年に作りフリオがフランス語で歌っている「僕にキスしてよViens m'embrasser(1974)をついでに取り上げます。歌詞に描かれている状況にはあまり違いはありません。皆さんは、表現の違い、歌の違いで、どちらがお好きでしょうか?
こちらの原題は「キスしに来て」、あるいはもう少し軽い「ねぇキスして」といったニュアンスですが、「僕にキスして」に「よ」だけ加えることにしました。
 
 
Viens m'embrasser              僕にキスしてよ
Julio Iglesias                       フリオ・イグレシアス
 
Viens m'embrasser
Avant de t'en aller ce soir, viens m'embrasser
On ne va plus se voir mais on n'est pas fâchés
Viens m'embrasser!Viens m'embrasser
Dis toi qu'entre nous deux ça ne va rien changer
Ta décision est prise et tu vas me quitter
Viens m'embrasser
僕にキスしてよ
今夜君が行ってしまう前に、僕にキスしてよ
僕たちはもう会えなくなるけど仲違いしてはいない
僕にキスしてよ!僕にキスして
ねぇ君、僕たち二人のあいだでは何も変わりはしないよ
君の決心は決まり君は僕のもとを去る
僕にキスしてよ
イメージ 2
 
{refrain :}
Toi qui t'en vas,oublie que je suis triste
Oublie et souris-moi
Fais-moi revivre encore un peu de ce temps-là
Où tu venais te jeter dans mes bras
Toi qui t'en vas,essaie de m'inventer
Encore un peu de toi
Essaie de faire semblant d'avoir besoin de moi
Viens m'embrasser pour la dernière fois
行ってしまう君、僕が悲しんでいることを忘れてよ
忘れて僕に微笑んで
僕の腕のなかに君が飛び込んできたあの時間を
もう少しだけ僕がまた味わえるようにして
出ていく君、僕のために
もう少しだけ自分を偽ってみて
僕が必要だというふりをしてみて
僕にキスしてよ最後のキスを
イメージ 3
 
Viens m'embrasser
C'est toi qui vas partir, alors pourquoi pleurer?
C'est pas la fin du monde; on n'est pas les premier
À se quitter
Viens m'embrasser et ne me parle plus du mal que tu me fais
Avec le temps tu sais tout devrait s'arranger
Viens m'embrasser
僕にキスしてよ
出ていくのは君だというのに、なぜ泣くの?
世界の終りじゃないよ;僕たちが最初じゃない
別れるのは
僕にキスして、そして君が僕にしたこと以上にひどいことを言わないで
時が経てばすべてうまく行くだろうさ
僕にキスしてよ
{refrain}
 
イメージ 4
 

あなたが眠るとき Quand tu dors

$
0
0
イメージ 1
 
「あなたが眠るときQuand tu dors」は、ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩に、クロード・ヴェルジェ Claude Verger)が作曲しました。イヴ・モンタンYves Montandの「ブラームスはお好きQuand tu dors près de moiと似た原題ですが、語り口はまったく違います。でも、傍らに眠る人への愛情を表現していることは同じ。
 
1961年にエディット・ピアフEdith Piafが歌っています。音源を持っていますが、音質が悪いのでお勧めしません。コラ・ヴォケールCora vaucaireを選びました。この曲は「フレデFrédé葬式に行くカタツムリの唄 Deux escargots s'en vont à l'enterrement」と同様、La dame blanche de Saint-Germain-des-Préに収録されていますが、YouTubeに動画はなく、musicMeでアルバムの曲が全部聴けます
 
バルバラBarbaraも歌っています。
 
 
オランダのウェンデ・シュナイデルスWende Snijders
 
 
 
Quand tu dors                あなたが眠るとき
Cora vaucaire                コラ・ヴォケール
 
Toi, tu dors la nuit.
Moi, j'ai de l'insomnie. 1
Je te vois dormir.
Ça me fait souffrir.
Tes yeux fermés,
Ton grand corps allongé,
C'est drôle, mais ça me fait pleurer.
Et soudain, voilà que tu ris.
Tu ris aux éclats en dormant.
Où donc es-tu en ce moment ?
Où donc es-tu parti vraiment ?
Peut-être avec une autre femme,
Très loin, dans un autre pays,
Et qu'avec elle, c'est de moi que tu ris...
あなたはね、夜眠る。
私のほうは眠れない。
私はあなたが眠っているのを見る。
それは私をつらい気持ちにさせる。
閉じたあなたの目、
横たわったあなたの大きな身体、
変だけど、でもそれは私を泣かせる。
そして突然、あなたは笑う。
あなたは眠りながら笑い出す。
その時いったいあなたはどこにいるの?
ほんとうにいったいどこに行ったの?
たぶんあるほかの女と、
とても遠くに、ほかの国にでしょう、
そして彼女といっしょに、あなたが笑うのは私のことね…
イメージ 2
 
Toi, tu dors la nuit.
Moi, j'ai de l'insomnie.
Je te vois dormir.
Ça me fait souffrir.
Lorsque tu dors,
Je ne sais pas si tu m'aimes.
T'es tout près, mais si loin quand même.
Je suis toute nue, serrée contre toi
Mais c'est comme si j'étais pas là.
J'entends pourtant ton cœur qui bat.
Je ne sais pas s'il bat pour moi.
Je ne sais rien, je ne sais plus.
Je voudrais qu'il ne batte plus, ton cœur,
Si jamais un jour tu ne m'aimais plus...
あなたはね、夜眠る。
私のほうは眠れない。
私はあなたが眠っているのを見る。
それは私をつらい気持ちにさせる。
あなたが眠ると、
あなたが私を愛しているのかどうか分からなくなる。
あなたはすぐ近くにいる、なのにとても遠くなる。
私は素っ裸で、あなたにぴったり抱きしめられている
だけどまるで私はここにいないみたい。
でもあなたの心臓が打つのが聞こえる。
それが私のために打っているのかどうか分からない。
もう打たなくなって欲しいわ、あなたの心臓が、
もしもある日あなたが私を愛さなくなったなら…
イメージ 3
 
Toi, tu rêves la nuit.
Moi, j'ai de l'insomnie.
Je te vois rêver.
Ça me fait pleurer.
Voilà le jour et soudain, tu t'éveilles
Et c'est à moi que tu souris.
Tu souris avec le soleil
Et je ne pense plus à la nuit.
Tu dis des mots toujours pareils :
"As-tu passé une bonne nuit ?" 2
Et je réponds comme la veille : 3
"Oui mon chéri, j'ai bien dormi !
Et j'ai rêvé de toi comme chaque nuit..."
あなたはね、夜に夢を見る。
私のほうは眠れない。
私はあなたが夢を見ているのを見る。
それは私を泣かせる。
朝が来て突然、あなたは目覚める
そして私に向かってあなたは微笑む。
あなたは太陽といっしょに微笑む
そして私はもう夜のことは考えない。
あなたはいつもおんなじ言葉を言う:
「よく眠れたかい?」
そして私は前日と同じように答える:
「ええあなた、私はぐっすり眠ったわ!
そしていつもの夜と同じにあなたの夢を見たわ…」
[]
1 avoir de l'insomnieを単純に「眠れない」と訳したが、avoirは「(病気などに)罹る、冒される」の意味で、insomnieは「不眠症」。
2 passer une bonne (mauvaise) nuit「よく眠れる(眠れない)
3 la veille「前日」。hier「昨日」としていないのは、同じことが繰り返されているから。
 
イメージ 4
 

明日です!

あなたのいない夜は淋しい Je m´ennuie la nuit sans toi

$
0
0
イメージ 1
 
「あなたのいない夜は淋しいJe m´ennuie la nuit sans toi」という曲は、1975年の映画Jardin qui basculeのなかで、出演したジャンヌ・モローJeanne Moreauが歌いました。この映画は、ある殺し屋が一人の女性を殺そうとするのですが、その女性と恋仲になり、結局は彼女を殺して自分も死ぬという筋書きです。邦題は見つかりませんが、basculerは「傾く、覆る」の意味なので、「覆った園」といったところでしょう。曲の歌詞と映画の内容との関連は今のところ不明です。
 
 
 
Je m´ennuie la nuit sans toi           あなたのいない夜は淋しい
Jeanne Moreau                            ジャンヌ・モロー
 
Je m´ennuie la nuit sans toi
Les beaux jours, parfois, c´est toi
Je souris, je ris, sans toi
Quelles amours! Les autres et toi 1
あなたのいない夜は淋しい
素敵な日々、往々にして、それはあなた
私は微笑み、笑う、あなたなしに
なんという恋愛!他の人たちとあなたと
イメージ 2
 
Le bruit de ta vie, flot de sang,
Arrose mon cœur et m´effleure
Tes mains se joignent sur mes flancs
Tu es précis comme un voleur
あなたの生命のざわめき、血のたぎりが、
私の心に降り注ぎ、私に触れる
あなたの両の手が私の腰で合わさる
あなたはまさに盗人のよう
Attirée par la vie du monde
Je sais bouger hors de ton corps
Heureusement, la Terre est ronde
Toutes les routes mènent au port
外の生活に心引かれ
私はあなたの身体から離れて動き出せるわ
幸せなことに、地球は丸くて
すべての道は港に通じる
Je m´ennuie la nuit sans toi
Les beaux jours, toujours, c´est toi
Je souris, je ris sans toi
Quelles amours! L´amour et toi 2
あなたのいない夜は淋しい
素敵な日々、常に、それはあなた
私は微笑み、笑う、あなたなしに
なんと素晴らしい恋愛!愛とあなたと
Tu es la sève, je suis la feuille
Tu es la branche, je suis l´oiseau
Je suis le fruit quand tu me cueilles
Je suis le nid, toi le ruisseau
あなたは樹液、私は木の葉
あなたは枝、私は小鳥
あなたが私を摘み取るとき私は果実
私は巣、あなたは小川
イメージ 4
 
Mon Ulysse, tu vagabondes
L´horizon est ta démesure
Mais quand j´éclate, l´orage gronde
Puis je t´apaise, tu me rassures
私のユリシーズ、あなたは放浪者
地平線があなたの法外さ
でも私が怒り出すとき、雷が鳴り
そして私はあなたをなだめ、あなたは私を落ち着かせる
Je m´ennuie la nuit sans toi
Les beaux jours, toujours, c´est toi
Je souris, je ris pour toi
Quelles amours! L´amour et toi
あなたのいない夜は淋しい
素敵な日々、常に、それはあなた
私は微笑み、笑う、あなたなしに
なんと素晴らしい恋愛!愛とあなたと
Si ton cœur fou cessait de battre
Je me dresserais comme un if
Les coups du sort voudront m´abattre 3
J´existerais comme un récif
もしもあなたの心臓が止まったら
私は燭台のように立ち尽くすわ
運命は私を打ちのめそうとするわ
私は暗礁のようになるわ
イメージ 3
 
Debout, tout droits, rêvent les arbres
Qui entourent, cachent la maison
Couchée la mort dessous le marbre
Notre amour est la vraie raison
Notre amour est ma vraie raison
Notre amour est ma déraison
立って、直立して、木々は夢みる
木々は家を取り巻き、隠す
死は大理石の下に横たわっている
私たちの愛は正気そのもの
私たちの愛は私の正気そのもの
私たちの愛は私の狂気
[]
1 amourは本来は男性名詞だが、このように複数形で女性名詞として扱われることがある。
2 amourの複数形と単数形が並ぶが、複数形が「情事、恋愛沙汰」の意味で単数形が「恋、愛」なのか、あるいはamourtoiamoursなのか…。
3 les coups du sort「運命のなせる業」
 
イメージ 5

しあわせは逃げていく(虹の彼方)Fuir le bonheur de peur qu'il ne se sauve

$
0
0
イメージ 1
 
一昨年の4月に、イザベル・アジャーニIsabelle Adjaniの「マリン・ブルーのセーターPull marineを取り上げました。ジェーン・バーキンJane Birkinセルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgに、自分もその曲を歌いたいと言ったところ、その代わりにとゲンズブールが書いたのがこの、Fuir le bonheur de peur qu'il ne se sauveです。アラン・シャンフォールAlain ChamfortとミッシェルMichelも制作に加わり、1983年のアルバム:Baby Alone in Babyloneに収録されています。「虹の彼方」という邦題で知られていますので、それをサブタイトルとし、原題の意味に即した「しあわせは逃げていく」をメインタイトルとしました。たしかに、歌詞のなかにover the rainbowという言葉が英語のままで入っていて、ゲンズブールは、映画「オズの魔法使い」で主役のジュリー・ガーランドJudy Garlandが歌った「虹の彼方にOver the Rainbow」を意識して作ったようです。
 
そう言えば、一昨日、東京の空に虹がかかりましたね。いえ、府中あたりだけだったのかな?虹ってほんとうに不思議で美しい!その後、私はアンスティテュ・フランセに、スブリームさんの手回しオルガンの演奏を聴きに行きました。観客もうろ覚えの歌詞でいっしょに歌いました。その最後の曲が「パリの空の下Sous le ciel de Paris」で、歌詞の最後はPour se fair´ pardonner / Il offre un arc en ciel(パリの空はお詫びの印に虹をかけてくれる)というフレーズ。私は見たばかりの虹を思い出しながら気持ちよく歌えました。
 
クリックしてYouTubeでご覧ください。
 
 
Fuir le bonheur de peur qu'il ne se sauve    しあわせは逃げていく(虹の彼方)
Jane Birkin                                          ジェーン・バーキン
 
Fuir le bonheur de peur qu´il ne se sauve 1
que le ciel azuré ne vire au mauve
penser ou passer à autre chose
vaudrait mieux
しあわせは逃げていく それが逃げやしないかと
青い空が薄紫に変わりやしないかと恐れていると
ほかのことを考えるかほかのことに移った
ほうがいいわ
fuir le bonheur de peur qu´il ne se sauve
se dire qu´il y a over the rainbow 2
toujours plus haut le soleil above
radieux
しあわせは逃げていく それが逃げやしないかと恐れていると
虹の彼方には
常にずっと上のほうに太陽があると言われるわ
燦々と輝いて
イメージ 5
 
croire aux cieux croire aux dieux
même quand tout nous semble odieux
que notre cœur est mis à sang et à feu
空を信じ神を信じることよ
私たちの心が血にそして炎にまみれて
すべてが私たちには耐え難く思えるときも
fuir le bonheur de peur qu´il ne se sauve
comme une petite souris dans un coin d´alcôve 3
apercevoir le bout de sa queue rose
ses yeux fiévreux
しあわせは逃げていく それが逃げやしないかと恐れていると
アルコーヴの隅にいる小さなネズミみたいに
そのピンクのしっぽの先や
不安げな目に気づくことね
fuir le bonheur de peur qu´il ne se sauve
se dire qu´il y a over the rainbow
toujours plus haut le soleil above
radieux
しあわせは逃げていく それが逃げやしないかと恐れていると
虹の彼方には
常にずっと上のほうに太陽があると言われるわ
燦々と輝いて
イメージ 2
 
croire aux cieux croire aux dieux
même quand tout nous semble odieux
que notre cœur est mis à sang et à feu
空を信じ神を信じることよ
私たちの心が血にそして炎にまみれて
すべてが私たちには耐え難く思えるときも
fuir le bonheur de peur qu´il ne se sauve
avoir parfois envie de crier sauve
qui peut savoir jusqu´au fond des choses
est malheureux
しあわせは逃げていく それが逃げやしないかと恐れていると
ときどき叫びたい欲求を持つことは助けてくれる
事物の本質まで知ることのできる人は
不幸だわ
fuir le bonheur de peur qu´il ne se sauve
se dire qu´il y a over the rainbow
toujours plus haut le soleil above
radieux
しあわせは逃げていく それが逃げやしないかと恐れていると
虹の彼方には
常にずっと上のほうに太陽があると言われるわ
燦々と輝いて
イメージ 3
 
croire aux cieux croire aux dieux 4
même quand tout nous semble odieux
que notre cœur est mis à sang et à feu
天を信じ神を信じること
私たちの心が血にそして炎にまみれて
すべてが私たちには耐え難く思えるときも
fuir le bonheur de peur qu´il ne se sauve
dis-moi que tu m´aimes encore si tu l´oses
j´aimerais que tu te trouves autre chose 5
de mieux
しあわせは逃げていく それが逃げやしないかと恐れていると
あなたが私をまだ愛していると言ってよ もしあなたがそうして下さるなら
あなたは今よりもっとましな
人になってもらいたいわ
fuir le bonheur de peur qu´il ne se sauve
se dire qu´il y a over the rainbow
toujours plus haut le soleil above
radieux
しあわせは逃げていく それが逃げやしないかと恐れていると
虹の彼方には
常にずっと上のほうに太陽があると言われるわ
燦々と輝いて
[] イヴ・デュテイユYves Duteilの子供を抱いてPrendre un enfant」と同様、不定詞を多用した歌詞。
1 de peur quesub.「…することを恐れて」。neは虚辞。
2 over the rainbowと次行のaboveは英語。ちなみにバーキンはイギリス人。
3 alcôve「アルコーヴ」とは、寝台を納めるための凹処。
4 cieuxcielの複数形で、「(神のいる)天、天理、天国、神」といった意味。
5 se trouver(ある状態に)なる」[自分を…と思う、感じる]autre choseは人の場合にも用いられる。
 
イメージ 4
 

雨 La pluie

$
0
0
イメージ 1
 
ザズZazは今や一番人気の歌手ですが、私はまだ、「うちにも妖精がいるMoi aussi j'ai une fée chez moiと「しあわせのバラードLa ballade des gens heureuxしか取り上げていません。今回、訳してみたい曲に出会いました。「雨La pluie」です。2009年のAcademというアルバムに収録されています。作詞・作曲のデータはまだ見つかりません。
 
雨が降った10日の火曜日に訳しましたが、歌詞に「12月の日曜日」とあるので日曜日まで待ちました。が、あいにく雨は降らない(*_*)
 
 
 
La pluie   
Zaz         ザズ
 
Le ciel est gris la pluie s'invite comme par surprise 注1
elle est chez nous et comme un rite qui nous enlise 2
les parapluies s'ouvrent en cadence 3
comme une danse,
les gouttes tombent en abondance
sur douce France.
空が灰色になり 雨が不意に降り出す
雨はこの国に鎮座し 私たちを立ち往生させる儀式のよう
雨傘たちが調子を合わせて開く
ダンスのように
雨粒がふんだんに降ってくる
平和なフランスのうえに
イメージ 2
 
Tombe tombe tombe la pluie 4
en ce jour de dimanche de décembre
à l'ombre des parapluies
les passants se pressent pressent pressent sans attendre 5
降る降る雨が降る
12月の日曜日のこの日に
雨傘に隠れ
通行人たちは急ぐ急ぐ急ぐさっさと
On l'aime parfois elle hausse la voix elle nous bouscule
elle ne donne plus de ses nouvelles en canicule 6
puis elle revient comme un besoin par affection
et elle nous chante sa grande chanson
l'inondation
私たちは時には雨を愛し 雨は声を張り上げて私たちをせき立てる
雨は真夏にはもう便りをよこさない
そしてまるで愛情ゆえの欲求のように戻って来て
私たちに大仰な歌を歌う
洪水の歌を
イメージ 4
 
Tombe tombe tombe la pluie
en ce jour de dimanche de décembre,
à l'ombre des parapluies
les passants se pressent, pressent, pressent sans attendre
降る降る雨が降る
12月の日曜日のこの日に
雨傘に隠れ
通行人たちは急ぐ急ぐ急ぐさっさと
Tombe tombe tombe la pluie
en ce jour de dimanche de décembre,
à l'ombre des parapluies
les passants se pressent, pressent, pressent sans attendre
降る降る雨が降る
12月の日曜日のこの日に
雨傘に隠れ
通行人たちは急ぐ急ぐ急ぐさっさと
イメージ 3
 
et tombe et tombe et tombe, tombe
et tombe et tombe et tombe...
降って降って降って、降る
降って降って降って…
[]
1 par surprise「不意に、意表をついて」
2 elleは雨のこと。chez nousは「国」のこと。
3 en cadence「規則正しいリズムで、調子を合わせて」
4 雪が降るTombe la neige」と同様、倒置されている。
5 sans attendre「直ちに」
6 nouvelleは複数で「消息、便り」。caniculeはシリウスの別名から「酷暑、真夏、土用」の意味。
 
イメージ 5
 

隣のご婦人の飼い猫 Le chat de la voisine

$
0
0
イメージ 1
 
イヴ・モンタンYves Montandの「隣のご婦人の飼い猫Le chat de la voisine」は、1958年にルネ・ラガリィRené Lagary が作詞し、「ラ・シャンソネットLa Chansonnette」を作曲したフィリップ・ジェラールPhilippe Gérardが作曲しました。一般には「隣の女の飼い猫」という邦題で知られています。確かにla voisineは「隣人」の女性形ですから、女性が独りで住んでいて猫を飼っているのでしょう。歌詞に描かれた猫の様子から、隣の女性はリッチで上品な人だと想像されますから、「女」を「ご婦人」に変えることにしました。
 
ぬくぬくと生きている隣家の猫と、彼があえて語りたくない歌いたくないという事柄の対比を皆さんはどう捉えますか?
 
モンタンのステージは最高ですね!
 
 
Le chat de la voisine           隣のご婦人の飼い猫
Yves Montand                   イヴ・モンタン
 
Le chat de la voisine
Qui mange la bonne cuisine
Et fait ses gros ronrons
Sur un bel édredon dondon
隣のご婦人の猫は
おいしいご馳走を食べ
綺麗な分厚い羽布団の上で
盛大にのどをゴロゴロ
イメージ 4
 
Le chat de la voisine
Qui s´met pleines les babines
De poulet, de fois gras
Et ne chasse pas les rats
Miaou, miaou
Qu´il est touchant le chant du chat
Ronron, ronron
Et vive le chat et vive le chat
隣のご婦人の猫は
チキンを、フォアグラを
口いっぱいにほおばり
ネズミを追いかけない
ミャオー、ミャオー
猫の歌声のなんと心にしみること
ゴロゴロ、ゴロゴロ
猫ちゃん万歳 猫ちゃん万歳
Je ne dessin´rai pas l´homme et son agonie
L´enfant des premiers pas qui gèle dans son nid
Je ne parlerai pas du soldat qui a peur
D´échanger une jambe contre une croix d´honneur
Du vieillard rejeté aux poubelles de la faim
Je n´en parlerai pas, mieux vaut ce p´tit refrain
僕は描かない 人とその末後を
自分ちで凍えるよちよち歩きの子どもを
僕は語らない
片脚を名誉勲章に引き換えることを恐れる兵士のことを
飢えてゴミ箱にはまり込んだじいさんのことを
僕はそんなことは語らない、この小さな歌のほうがいいさ
Le chat de la voisine
Qui mange la bonne cuisine
Et fait ses gros ronrons
Sur un bel édredon dondon
隣のご婦人の猫は
おいしいご馳走を食べ
綺麗な分厚い羽布団の上で
盛大にのどをゴロゴロ
Le chat de la voisine
Qui s´met pleines les babines
De poulet, de fois gras
Et ne chasse pas les rats
Miaou, miaou
Qu´il est touchant le chant du chat
Ronron, ronron
Et vive le chat et vive le chat
隣のご婦人の猫は
チキンを、フォアグラを
口いっぱいにほおばり
ネズミを追いかけない
ミャオー、ミャオー
猫の歌声のなんと心にしみること
ゴロゴロ、ゴロゴロ
猫ちゃん万歳 猫ちゃん万歳
イメージ 2
 
Je n´serai pas l´empêcheur de déjeuner en rond 1
A louanger la sueur qui brûle sur les fronts 2
Je ne parlerai pas de l´ouvrier qui pleure
La perte de ses doigts morts aux champs du labeur
De la jeune fille fanée avant d´avoir aimé
Je n´en parlerai pas, il vaut mieux glorifier
僕は額に輝く汗を賞賛するために
ぬくぬくと昼食を摂ることを邪魔したりしない
僕は語らない
仕事場でつぶした指を失って嘆いている労働者のことは
恋をしないうちに萎れちゃった若い娘のことは
僕はそんなことは語らない、それより褒めそやしたほうがいいさ
Le chat de la voisine
Qui mange la bonne cuisine
Et fait ses gros ronrons
Sur un bel édredon dondon
隣のご婦人の猫を
彼はおいしいご馳走を食べ
綺麗な分厚い羽布団の上で
盛大にのどをゴロゴロ
Le chat de la voisine
Qui s´met pleines les babines
De poulet, de fois gras
Et ne chasse pas les rats
Miaou, miaou
Qu´il est touchant le chant du chat
Ronron, ronron
Et vive le chat et vive le chat...
隣のご婦人の猫は
チキンを、フォアグラを
口いっぱいにほおばり
ネズミを追いかけない
ミャオー、ミャオー
猫の歌声のなんと心にしみること
ゴロゴロ、ゴロゴロ
猫ちゃん万歳 猫ちゃん万歳…
イメージ 3
 
[]
1 empêcheur de danser(ou tourner) en rond「人の楽しみの邪魔をする人、一座の興をそぐ人」の言い換え。
2 日本語と同様、à la sueur de son front「額に汗して、苦労して」という表現があり、la sueur qui brûle sur les fronts「額に輝く汗」は勤勉の象徴である。
 
 
イメージ 5

小さな灰色のロバ Le petit âne gris

$
0
0
イメージ 1
 
小さな灰色のロバLe petit âne gris」という優しい曲は、シンガー・ソングライターのユーグ・オーフレイHugues Aufray1968年に作り歌いました。彼の歌にもバックコーラスが入っていますが、全部コーラスで歌われてボーイスカウトの愛唱歌ともなっているそうです。
ユーグの曲としては、以前「僕は信じていた(イエスタディ)Je croyaisを取り上げました。そのページで彼のプロフィールも紹介していますので参照ください。
 
 
Le petit âne gris                小さな灰色のロバ
Hugues Aufray                 ユーグ・オーフレイ
 
Ecoutez cette histoire
Que l´on m´a racontée.
Du fond de ma mémoire,
Je vais vous la chanter.
Elle se passe en Provence,
Au milieu des moutons,
Dans le sud de la France,
Au pays des santons. 1
ひとが僕に語ってくれた
この小さな物語を聞いてくれ。
僕の記憶の底から、
君たちにそれを歌おう。
その物語はプロヴァンスで起こった、
羊たちに囲まれて、
フランスの南の、
サントン人形の国で。
Quand il vint au domaine,
Y avait un beau troupeau.
Les étables étaient pleines
De brebis et d´agneaux.
Marchant toujours en tête 2
Aux premières lueurs,
Pour tirer sa charrette,
Il mettait tout son cœur.
彼がこの地にやって来たときには
美しい羊の群れがいた。
家畜小屋は
雌羊と子羊であふれていた。
明け方の光のなかを、
いつも先頭を歩みつつ、
荷車を牽くために、
彼は全霊を傾けていた。
イメージ 2
 
Au temps des transhumances,
Il s´en allait heureux,
Remontant la Durance,
Honnête et courageux
Mais un jour, de Marseille,
Des messieurs sont venus.
La ferme était bien vieille,
Alors on l´a vendue.
家畜の移動の時期には、
彼は嬉しそうだった、
デュランス川を遡りつつ、
誠実で勤勉に働いた
だがある日、マルセイユから、
男たちがやって来た。
農園はけっこう古かった、
それで農園は売られたんだ。
Il resta au village.
Tout le monde l´aimait bien,
Vaillant, malgré son âge
Et malgré son chagrin.
Image d´évangile,
Vivant d´humilité,
Il se rendait utile
Auprés du cantonnier.
彼は村に残った。
みんなは彼をとても愛した、
しゃんとしていた、歳にかかわらず、
また辛い気持ちにもかかわらず。
福音の象徴、
謙虚さの体現だった、
彼は役立てられた
道路工事夫の傍らで。
Cette vie honorable,
Un soir, s´est terminée.
Dans le fond d´une étable,
Tout seul il s´est couché.
Pauvre bête de somme, 3
Il a fermé les yeux.
Abandonne des hommes,
Il est mort sans adieux.
この敬すべき命は、
ある夜、終わった。
家畜小屋の奥で、
たった独りで彼は横たわった。
哀れなケモノ、
彼は目を閉じた。
人々に打ち捨てられて、
彼は別れの言葉もかけられずに死んだ。
イメージ 3
 
Mm mm mmm mm...
Cette chanson sans gloire
Vous racontait la vie,
Vous racontait l´histoire
D´un petit âne gris...
ムム ムム ムムム ムム
誉れなきこの歌は
君たちに生命を語った、
君たちに物語を語った
小さな灰色のロバの物語を…
[]
1 santon「托鉢僧」の意味と「サントン人形」というプロヴァンス地方の)小さな土人形の意味とがある。「故郷の九月C'est en septembreの注に、この人形について解説した。
2 en tête「先頭に」
3 bête de somme「駄獣」。卑しめる言葉だが、愛情を込めた表現。
 
イメージ 4
 

ミモザの島 L'île aux mimosas

$
0
0
イメージ 1
 
バルバラBarbaraの「ミモザの島L'île aux mimosas」という美しい曲は、1986年のLily Passionというアルバムに収録されています。このアルバムは、1985年にゼニス・ド・パリZénith de Parisで上演されたバルバラ自作の音楽劇を収録したもので、その劇は、ジェラール・ドパルデューGérard Depardieuが演ずる殺し屋ダヴィッドとバルバラが演ずる歌手リリーとの恋を描いたものです。作曲はバルバラとローラン・ロマネリRoland Romanelli、作詞は、バルバラとカナダのリュック・プラモンドンLuc Plamondon没後10周年に当たる2007年にCDが発売されました。
リリーは、ダヴィッドの犯罪を止めさせるため、自分の劇場を捨て、彼の島へと共に旅立つことにします。これが「ミモザの島L'île aux mimosas」。Châtelet 87にもこの曲は収録されています。
 
この曲を取り上げるために、ミモザのことを調べてみました。
ミモザとは、葉が銀灰色で黄色い花を咲かせるギンヨウアカシアAcacia baileyanaのことを言います。これはマメ科ネムノキ亜科のアカシア属ですが、実はミモザmimosaという名称は、同じネムノキ亜科のオジギソウ属の学名。私はオジギソウのピンクの繊細な花が大好きですが、オジギソウとミモザが親戚だということを初めて知りました。
また、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」に歌われているのは通称ニセアカシア、同じマメ科のハリエンジュ属のロビニアRobiniaで、白い花を咲かせ大木になります。
 
 
 
バルバラの歌はマチュー・ロザスMathieu Rosazにより生き返ったと言っていいでしょう。素晴らしい歌手です。musicMeで聴いてください。
 
L'île aux mimosas                 ミモザの島
Barbara                            バルバラ
 
Toi que j´ai souvent cherché,
A travers d´autres regards,
Et si l´on s´était trouvés,
Et qu´il ne soit pas trop tard,
Pour le temps qui me reste à vivre,
J´amarrerais mon piano ivre,
Pour pouvoir vivre avec toi,
Sur ton île aux mimosas,
Et comme deux chevaux,
Courant dans la prairie,
Et comme deux oiseaux,
Volant vers l´infini,
Et comme deux ruisseaux,
Cherchant le même lit,
Nous irions dans le temps,
Droits comme des roseaux,
Quand sous le poids des ans,
Nous courberions le dos,
Ce serait pour mieux boire,
Ensemble à la même eau,
私はしょっちゅう探したわ、あなたを、
ほかの人たちの視線の向こうに、
そして私たちがお互いを見つけたとき、
そしてもしそれが遅すぎなかったなら、
生きるべく私に残された時間のあいだ、
私は自分の酔いどれピアノの舫いを解くわ、
あなたとともに生きることができるように、
あなたのミモザの島で、
そして二頭の馬のように、
野を駆けながら、
そしてニ羽の鳥のように、
無限の彼方に向かって翔びながら、
そして二つの小川のように、
同じしとねを求めながら、
時を生きて行きましょう、
葦のようにまっ直ぐに、
歳月の重みで
背が丸くなろうとも、
それはたやすくなるためよ、
ともに同じ水を飲むことが、
イメージ 2
 
Et si tu m´avais cherchée,
De soir en soir, de bar en bar,
Imagine que tu m´aies trouvée,
Et qu´il ne soit pas trop tard,
Pour le temps qu´il me reste à vivre,
Que tu stopperais ta vie ivre,
Pour pouvoir vivre avec moi,
Sur ton île aux mimosas,
Nous aurions la fierté,
Des tours de cathédrales,
Et nous serions plus près,
Du ciel et des étoiles,
Nous saurions le secret,
Des aurores boréales,
Il y a si peu de temps,
Entre vivre et mourir,
Qu´il faudrait bien pourtant,
S´arrêter de courir,
そしてもしあなたが夜毎に、バーからバーへと
私を探していたなら、
私を見つけたと、
遅すぎたわけではないんだと想像してよ、
生きるべく私に残された時間のあいだ、
あなたの酔いどれ人生を止めてくださるかしら、
私とともに生きることができるように、
あなたのミモザの島で、
私たちは誇りを持つでしょう、
カテドラルの鐘楼の、
そして私たちはもっと近くなるわ、
空にそして星に、
私たちは神秘を知るわ、
北極のオーロラの、
ほんの少しの時間しかない、
生と死のあいだには、
けれどやめなきゃいけない、
走り回るのは、
 
イメージ 3
 
Toi que j´ai souvent cherché,
A travers d´autres regards,
Et si l´on s´était trouvés,
Et qu´il ne soit pas trop tard...
私はしょっちゅう探したわ、あなたを、
ほかの人たちの視線の向こうに、
そして私たちがお互いを見つけたとき、
そしてもしそれが遅すぎなかったなら…
Pour le temps qui me reste à vivre,
amarrons notre bateau ivre,
Pour pouvoir vivre toi et moi,
Sur ton île aux mimosas,
Oh, toi que j’ai cherché
Pour le temps le temps qui me reste,
Je voudrais vivre avec toi,
Sur ton île aux mimosas
私に生きるべく残されている時間のために、
私たちの酔いどれ船の舫いを解きましょう、
あなたと私が生きることができるよう、
ミモザの島で、
おお、私が探していたあなた、
私に残された時間を時間を、
あなたとともに生きたいわ、
あなたのミモザの島で
イメージ 4
 

綱渡り Le funambule

$
0
0
イメージ 1
 
ミレイユ・マチューMireille Mathieuの曲が「綱渡り」という題名で日本語で歌われているが、その原曲を探して欲しいと人に頼まれました。少々苦労しましたが、やっと見つかりました。「綱渡りLe funambule」は、ジャック・プラントJacques Planteが作詞・作曲し、1966年にマチューがアメリカで初めて出したアルバムThe Fabulous New French Singing Starに収録されています。とてもステキな歌詞で、マチューの曲のなかで一番気に入りました。
 
 
 
Le funambule                   綱渡り
Mireille Mathieu                ミレイユ・マチュー
 
Tout là-haut dans la nuit marche un funambule
En habit de clair de lune et de diamant
Il s´avance en jonglant par-dessus la foule
Des gens retenant leur souffle et cœur battant
とつぜん夜に綱渡り芸人は歩きだす
月光とダイアモンドの輝きを身にまとって
彼は群衆の上を曲芸をしながら進む
人々は息をのみ胸を弾ませる
イメージ 4
 
Il plane sur la fête
Par-dessus les têtes
Par-dessus les toits
Il danse sur le monde
Je ne suis qu´une ombre
Il n´est qu´un éclat
彼は祭のにぎわいの上を
頭の上を
屋根の上を舞う
彼は人々の上で踊る
私はひとつの影にすぎず
彼はひとつの輝きにすぎない
Et l´on voit les bourgeois renversant la tête
Ouvrir sur sa silhouette des yeux d´enfants
そしてブルジョワたちが頭をのけぞらせて
彼の影の上で子どものような目を見開くのが見える
{parlé}
Celui que j´aime est un poète
Lui non plus n´a pas les pieds sur terre
Lui aussi fait de la corde raide
Au-dessus du vide, au-dessus de mon cœur
私が愛する人は詩人
彼はもう地に足をつけていず
彼は綱渡りをしている
空間の上で、私の心の上で
イメージ 3
 
Il s´en va dans la nuit comme un funambule
En habit de clair de lune et de diamant
Moi des yeux, je le suis d´étoiles en étoiles 1
Il fait des ombres chinoises au firmament 2
彼は夜に綱渡り芸人として出ていく
月光とダイアモンドの輝きを身にまとって
私は目で、彼を星から星へと追う
彼は天空に奇妙な影を作る
Il plane sur la fête
Par-dessus la tête
Sans souci de moi
J´ai beau crier vers lui 3
Lui tendre les bras
Il ne m´entend pas
彼は祭のにぎわいの上を
頭の上を舞い
私のことなど気にかけていない
私は彼に向かって叫び
彼に両腕をさし伸ばすけど無駄なこと
彼には私の声が聞こえない
イメージ 2
 
Mais je rêve de lui lorsque je m´endors
Car il traverse mes nuits sur un fil d´or
でも私は眠る時に彼の夢を見る
彼は金の糸を伝って私の夜をよぎって行くから
[]
1 suisêtreではなくsuivre1人称単数形
2 chinois「中国の」は「ややこしい、訳が分からない」という意味でも用いられる。
3 avoir beauinf.「たとえいくら…しても(無駄である)
 
イメージ 5
 

《アミカル・ド・シャンソン》来年度の行事日程

$
0
0
《アミカル・ド・シャンソン》の2014年前半の行事予定をお知らせいたします。
 
22回例会 15()14時「シャンソン未来」ピアノ:長南和道
 
《アミカル・ド・シャンソン新年会》1月19日(日)12時「シャンソン未来」  
 
23回例会 22()14時「シャンソン未来」ピアノ:蛯名知子
 
1回関西歌会 216()14時  京都・木屋町「シャンソニエ・シュウ」ピアノ:中村力
歌会のエントリーは締め切りましたが、下記のとおり、スブリームのシャンソン講座を歌会の前日に、宇藤カザンの水彩画講座を歌会の翌日におこないます。ともに参加者募集中です。 
イメージ 1
 
スブリームのマスタークラス2月22()9時「シャンソン未来」ピアノ:佐山こうた 
                   2月23()10時「シャンソン未来」ピアノ:佐山こうた 
 
24回例会 32()14時 「シャンソン未来」ピアノ:金益研二
 
2回プティ・コンセール《ピアフを歌う》3月10()1430分「アコスタディオ」ピアノ:アニエス晶子
 
◎第25回例会 4月6日()14時「シャンソン未来」ピアノ:アニエス晶子
 
◎第1回名古屋歌会 4月20()14時 新栄町「人人」ピアノ:山下力哉
 
3回プティ・コンセール《モンタンを歌う》4月26()1430分「アコスタディオ」ピアノ:蛯名知子
 
◎第26回例会 5月4日()14時「シャンソン未来」
 
◎第27回例会 6月1日()14時「シャンソン未来」

4回プティ・コンセール 《アズナヴールを歌う》 75日(土)1430分「アコスタディオ」
 
◎第2回《アミカル巴里祭》7月14()12時(詳細は未定)
 
イメージ 2
 

陽のあたる月曜日 Le lundi au soleil

$
0
0
イメージ 1
 
先日、クロード・フランソワClaude Françoisの伝記映画「最後のマイウェイCloclo(My Way)(2012年。フローラン=エミリオ・シリFlorent Emilio Siri監督)を見ました。ピアフの映画も、ゲンズブールの映画も主役は本人そっくりでしたが、この映画でもクロクロそっくり。
彼の曲は、「いつものようにComme d'habitude (My way)」「ベル!ベル!ベル!Belles! Belles! Belles!」、「木蓮よ永遠なれMagnolias for ever」「アレクサンドリー、アレクサンドラAlexandrie, Alexandra」をすでに取り上げています。今回は、映画に出てきた曲のうちの「陽のあたる月曜日Le lundi au soleil(1972年。作曲:パトリック・ジュヴェPatrick Juvet 作詞フランク・トマFrank Thomas&ジャン=ミッシェル・リヴァJean-Michel Rivat)を取り上げましょう。
 
クリックしてYouTubeでご覧ください。
 
 
Le lundi au soleil                              陽のあたる月曜日
Claude François                               クロード・フランソワ
 
Regarde ta montre
Il est déjà huit heures
Embrassons-nous tendrement
Un taxi t´emporte
Tu t´en vas, mon cœur
Parmi ces milliers de gens
C´est une journée idéale
Pour marcher dans la forêt
On trouverait plus normal
D´aller se coucher
Seuls dans les genêts
腕時計を見て
もう8時だよ
優しくキスしよう
タクシーが君を連れていく
君は行ってしまう、愛しい人
このたくさんの人々のなかに
森のなかを歩くのに
理想的な一日なのに
エニシダのなかで二人っきりで
寝そべるのが
僕たちにはもっと当然なことに感じるだろうに
Le lundi au soleil
C´est une chose qu´on n´aura jamais
Chaque fois c´est pareil
C´est quand on est derrière les carreaux
Quand on travaille que le ciel est beau
Qu´il doit faire beau sur les routes
Le lundi au soleil
陽のあたる月曜日
けっして得られることのないものだ
いつだって同じだ
僕たちが窓ガラスの内側にいるとき
僕たちが働いているときだ、空が青いのは
道路の上は晴れているにちがいない
陽のあたる月曜日
イメージ 2
 
Le lundi au soleil
On pourrait le passer à s´aimer
Le lundi au soleil
On serait mieux dans l´odeur des foins
On aimerait mieux cueillir le raisin
Ou simplement ne rien faire
Le lundi au soleil
陽のあたる月曜日
僕たちは愛し合って過ごせるだろうに
陽のあたる月曜日
干し草の匂いに包まれると気持ちがいいだろうに
ぶどうを摘むほうがもっといいだろう
あるいはただ何もしないほうが
陽のあたる月曜日
Toi, tu es à... l´autre bout
De cette ville
Là-bas, comme chaque jour
Les dernières heures
Sont les plus difficiles
J´ai besoin de ton amour
Et puis dans la foule au loin
Je te vois, tu me souris
Les néons des magasins
Sont tous allumés
C´est déjà la nuit
君、君は
この街の向こうの端にいる
そこでは、毎日のように
一日の終りの時間が
もっともきつい
僕は君の愛が必要だ
そして遠くの人ごみのなかに
僕は君を見る、君は僕に微笑む
店のネオンが
すべて点いた
もう夜だ
イメージ 3
 
Le lundi au soleil
C´est une chose qu´on n´aura jamais
Chaque fois c´est pareil
C´est quand on est derrière les carreaux
Quand on travaille que le ciel est beau
Qu´il doit faire beau sur les routes
Le lundi au soleil
陽のあたる月曜日
けっして得られることのないものだ
陽のあたる月曜日
いつだって同じだ
僕たちが窓ガラスのうしろにいるとき
僕たちが働いているときだ、空が青いのは
道路の上は晴れているにちがいない
陽のあたる月曜日
Le lundi au soleil
On pourrait le passer à s´aimer
Le lundi au soleil
On serait mieux dans l´odeur des foins
On aimerait mieux cueillir le raisin
Ou simplement ne rien faire
Le lundi au soleil
陽のあたる月曜日
僕たちは愛し合って過ごせるだろうに
陽のあたる月曜日
干し草の匂いに包まれると気持ちがいいだろうに
ぶどうを摘むほうがもっといいだろう
あるいはただ何もしないほうが
陽のあたる月曜日
イメージ 4
 
[] 一般に用いられている「陽のあたる月曜日」という邦題を採用したが、より適切な訳語があるかとも思う。空が青く太陽が昇っている時間には、オフィスで仕事をしていなくちゃならない。そんな月曜日に、照り輝く太陽のもとで、恋人と二人楽しく、あるいは何もせずに過ごせたら…という想像を条件法を用いて表している。
 
イメージ 5

東京シャンソンコンクール

$
0
0
 
イメージ 1
 
2014年5月12日に東京の杉並公会堂で《東京シャンソンコンクール》を開催します。現在、着々と準備が進み、審査員の顔ぶれも決まりつつあります。概略は上記の通りですが、正式な案内をただいま印刷中です。1月中に刷り上がりますので、郵送を希望する方は、chatenparadis*gmail.comの*を@に変えてメールで、あるいは上記電話番号にお電話かFAXでご連絡ください。
 
このコンクールは、日本語歌唱部門とフランス語歌唱部門に分けておこないますので、いずれか1部門に応募いただきます。応募期間は3月一杯で、以前・以後は受け付けませんのでお間違えなく。予備審査の曲のうち1曲は本選で歌う予定の曲とします。予備審査合格者両部門合わせて約30名が本選に臨み、各部門から歌唱賞、プルミエ・プリが5名ずつ選ばれます。その内の1名がグランプリ(副賞5万円)に選ばれ、もう一方の部門の1名が準グランプリ(副賞3万円)に選ばれます。
コンクールの入場料は3000円で、3月1日よりチケットの発売をいたします。
 
イメージ 2

5時、パリが目覚める Il est 5 heures, Paris s'éveille

$
0
0
イメージ 1
 
ジャック・デュトロンJacques Dutroncの「5時、パリが目覚めるIl est 5 heures, Paris s'éveille」は、1968年の5月革命の数週間前に発売され、大ヒットになった曲です。作詞はジャック・ランズマンJacques Lanzmannとアンヌ・スガランAnne Segalen、作曲はデュトロン自身。
 
デュトロンの曲は、「娘たちが好きJ'aime les filles」「小さな庭Le petit jardin」「泥棒紳士Gentleman cambrioleur」。妻であるフランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyとのデュオの曲として、「あなたが旅発つというのでPuisque vous partez en voyage」「コルヴィザール通りの霧Brouillard Dans La Rue Corvisart」をすでに取り上げています。
 
 
こちらはアン・ピエルレAn Pierléという歌手
 
 
 
Il est 5 heures, Paris s'éveille            5時、パリが目覚める
Jacques Dutronc                               ジャック・デュトロン
 
Je suis l´dauphin d´la place Dauphine 1
Et la place Blanche a mauvaise mine 2
Les camions sont pleins de lait
Les balayeurs sont pleins d´balais
僕はドーフィーヌ広場のドルフィンだ
そしてブランシュ広場は顔色が悪い
トラックは牛乳をいっぱい積んでいる
掃除夫たちは手に手に箒を持っている
Il est cinq heures
Paris s´éveille
Paris s´éveille
5時だ
パリが目覚める
パリが目覚める
イメージ 2
 
Les travestis vont se raser
Les stripteaseuses sont rhabillées
Les traversins sont écrasés
Les amoureux sont fatigués
ゲイたちはヒゲを剃る
ストリッパーたちは服を着る
長枕は押しつぶされた
恋人たちはくたびれた
Il est cinq heures
Paris s´éveille
Paris s´éveille
5時だ
パリが目覚める
パリが目覚める
イメージ 3
 
Le café est dans les tasses
Les cafés nettoient leurs glaces
Et sur le boulevard Montparnasse
La gare n´est plus qu´une carcasse
コーヒーはカップのなか
カフェは窓ガラスを磨いている
そしてモンパルナス通りから見ると
駅はもはや抜け殻にすぎない
Il est cinq heures
Paris s´éveille
Paris s´éveille
5時だ
パリが目覚める
パリが目覚める
La tour Eiffel a froid aux pieds
L´Arc de Triomphe est ranimé
Et l´Obélisque est bien dressé
Entre la nuit et la journée
エッフェル塔は足が冷えている
凱旋門は生き返った
そしてオベリスクはしっかり立っている
夜と昼のはざまで
イメージ 5
 
Il est cinq heures
Paris s´éveille
Paris s´éveille
5時だ
パリが目覚める
パリが目覚める
Les banlieusards sont dans les gares
A la Villette on tranche le lard 3
Paris by night, regagne les cars 4
Les boulangers font des bâtards
郊外に住む人々が駅に着く
ヴィレットでは脂身を切り取っている
パリは夜陰に紛れて、カーを取り戻す
パン屋はバタールを焼く
Il est cinq heures
Paris s´éveille
Paris s´éveille
5時だ
パリが目覚める
パリが目覚める
イメージ 4
 
Les journaux sont imprimés
Les ouvriers sont déprimés
Les gens se lèvent, ils sont brimés
C´est l´heure où je vais me coucher
新聞が印刷される
労働者たちは憔悴している
人々が目覚める、彼らは抑圧されている
僕が眠りにつく時間だ
Il est cinq heures
Paris se lève
Il est cinq heures
Je n´ai pas sommeil
5時だ
パリが目覚める
5時だ
僕は眠くない
[]
1 la place Dauphineはシテ島の裁判所の裏手にある三角形の広場。dauphineは「王太子妃」。dauphin「イルカ」あるいは「王太子」で、ここでは両方をかけているのかも
2 la place Blancheはムーラン・ルージュle Moulin Rougeの前にある広場。
3 la Villetteパリの北東19区にある地区で、ヴィレット公園Le Parc de la Villetteがある。
4 by nightcarsはなぜか英語。Parisregagneの主語という形。
 
イメージ 6
 
Viewing all 216 articles
Browse latest View live